富田林精神障がい者家族会 富田林ほっこり会

精神疾患を患った人の家族のセルフヘルプグループです。


 心のバランスをくずした家族を持つ人の会です。 

引きこもり、家庭内暴力など、これまで優しかった、あるいは真面目できちんとした生活をしてきた人が、この頃どうしたのか?

この病気と出会った、驚きと戸惑いと絶望感は、体験した人にしかわからないものがあります。私達はつらい体験をした者同士が出会い、学び合い、支え合いながら、笑いを取り戻し安心して暮らせることを目指しています。

他では言えない、解ってもらえない悩みも話し合える仲間が集う会です。

 

 一度のぞいてみませんか?きっとあなたのお力になれると思います。 


●活動方針

◯支えあい

悩みを打ち明け合い、助けあって温かい心のつながりのある集いです。

◯学び合い

病気、医療、福祉等の勉強会や講演会、施設見学等を開催しています。

◯働きかけ

本人と家族が、地域でより良く暮らすため関連機関、関連団体と連携して広報活動、啓発活動等を行っています。



●富田林ほっこり会の目的とルール

【目的

● このグループはみんなのものです。

● 家族が知りたい情報を提供する場です。

● 孤立からつながっていける場です。

● 家族力を高めましょう。

  参加者同士での話し合いから自分自身の力を付けていく場です。

 

【ルール】

🔶 のんびり楽しく過ごしましょう。

🔶 良い点に目を向けられるようになりましょう。

🔶 私メッセージで話しましょう。(私は○○してみました)

🔶 他の方が話している時は、しっかり聞きましょう。

🔶 初めて参加した方の思いを大切にしましょう。

🔶 話したくない時は「パス」をしてもかまいません。

🔶 自分の考えを押し付けないようにしましょう。

🔶 他人の話は批判や否定をしないようにしましょう。

🔶 特定の宗教活動や政治の話はつつしみましょう。

🔶 個人情報の保護に気を付けましょう。 

🔶 安心して話せる場にしましょう。 


●令和4年度 富田林ほっこり会 活動報告

 
活 動 月

活 動 内 容

活 動 場 所

4月

総会とお悩み相談会(訪問看護師さんを囲み)

総合福祉会館

5月

梨谷美帆先生(公認心理師)講演会

すばるホール とZOOM

 6

菊山裕貴医師講演会(精神科医療の現状)

すばるホール とZOOM

7

堺市家族SST交流会2名の体験談発表

 

総合福祉会館

8月

コロナ蔓延のため中止

 

9月

山田浩雅先生(愛知県立大学准教授)講演

精神医療を正しく理解するための教育の必要性

すばるホール とZOOM

 

10月

お悩み相談会(地活の土井所長を囲み)

総合福祉会館

 11月

斎藤環先生(筑波大学教授)講演

オープンダイアローグって何だろう

すばるホール とZOOM

 

12月

NPO法人設立総会と当事者の自立について考察

総合福祉会館

1月

保健所講演会(疾患とともに地域で暮らす)

富田林保健所 

2月

富田林保健所保健師さんの家族支援講演

総合福祉会館

3月

生活保護制度説明(富田林市子供福祉部)

総合福祉会館

 

 ●令和5年度 富田林ほっこり会 活動予定

 

 

活動月 

活動内容

活動場所

4月

NPO法人化についての総会

経験交流

すばるホール

5月

DVD視聴(自立の形・当事者の体験談)

経験交流

すばるホール

 

6月

DVD視聴(精神障がい者当事者と家族の相互理解学習)経験交流

すばるホール

 

7月

勝部麗子氏(豊中社協)ZOOM講演

「地域支援と制度の使い方と現状情報」

総合福祉会館

8月

菊山浩貴医師ZOOM講演

「早期治療を開始するために」

総合福祉会館

9月

有我譲慶氏(看護師)ZOOM講演

「国連勧告を受けて精神科医療の問題点」

総合福祉会館

10月

家族学習会Ⅰ

総合福祉会館

11月

家族学習会Ⅱ

総合福祉会館

12月

菊山浩貴医師ZOOM講演

「薬物治療の問題点」

総合福祉会館

1月

家族学習会Ⅲ

総合福祉会館

2月

家族学習会Ⅳ

総合福祉会館

3月

家族学習会Ⅴ

総合福祉会館